
超まずい温泉から油まみれの温泉?!日本にある変わり種温泉7選
どうも。baspo事務局です。
今回は日本にある“ちょっと変わった温泉”を調べましたのでご紹介いたします。
日本の珍しい温泉7選
①雲仙指湯(長崎県)
長崎県の雲仙市には指だけをつける天然温泉があります。末端冷え性でスマホのスクロールもままならない方は指を突っ込んでみてはいかがでしょうか。
雲仙指湯
②万象の湯 顔湯(大分県)
大分県は竹田市にある長湯歴史温泉伝承館「万象の湯」では指湯に引けを取らないぐらい珍しい「顔湯」というものがあります。日本一の炭酸泉を謳っているお湯で顔湯をすれば私のように朝が弱い人間も一発でシャキッと目覚めるのではないでしょうか。
温泉棟 | 【公式】万象の湯 長湯歴史温泉伝承館
③松仙閣 お見合い風呂(長野県)
かつてテレビでも取り上げられ注目されたのが長野県長野市にある松仙閣の「お見合い風呂」。男女別の露天風呂の境に「お見合い神社」と呼ばれる小窓のようなものがついており、紐を引っ張ると扉が開き会話ができるという非常にユニークな露天風呂。
公式ホームページ記載時点で3組がそれきっかけで結婚されているとのこと。
善光寺の観光に最適 長野県長野市 温泉宿泊施設 松仙閣(しょうせんかく)/お風呂のご紹介
④豊富温泉(北海道)
石油や天然ガスと共に湧出するために油分を含んだ豊富温泉。温泉に浮く油は一見すると強烈かもしれませんが、油分に含まれるタールが抗炎症作用を発揮すると考えられ、湯治湯としても活躍しているそうです。
周辺地域の皆様はやはりニキビ知らずなのでしょうか。
豊富温泉 ミライノトウジ | 世界的に珍しい原油を含んだ泉質を持ち、日本の名湯百選にも選ばれアトピー・乾癬に効能のある湯治湯 日本最北端の温泉郷 豊富温泉
➄国見温泉 石塚旅館(岩手県)
硫黄泉と炭酸水素塩泉二つの効能を併せ持つ、硫化水素型の硫黄泉。湯色は緑色でここの温泉の何が有名かというと、お湯が引くほど不味いそうです。
これは口コミとかそういうレベルの話ではなく公式ホームページ上で「少し口に含んでみると驚きの不味さ」と書いているほど。
硫化水素の匂いが強く、湯の花もたくさ ん沈澱しているとのことですが、温泉マニアには大人気の温泉とのこと。
珍しいモノ好きの方はぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。
国見温泉 石塚旅館 公式HP 温泉 岩手 秋田駒ケ岳
➅湯の峰温泉公衆浴場 つぼ湯(和歌山県)
和歌山県にある「つぼ湯」は何と世界遺産にも登録されている温泉。日に湯の色をバンバン変えることから通称「七色の湯」と呼ばれているそうです。
公衆浴場・つぼ湯|熊野本宮観光協会
➆平内海中温泉(鹿児島)
「平内海中温泉」という名の通り海中から湧出する鹿児島県の温泉。
1日2回、干潮の前後約2時間だけしか入浴できないというレア度が高めな温泉なので訪れる際は必ず潮の満ち引きの時間を調べてから行きましょう。
また脱衣所もなく、水着や下着を含む衣類の着用も禁止のため女性にとっては少々ハードルが高い露天風呂かもしれませんが、心を無にすればいけると思います。
平内海中温泉 - 秘境温泉 神秘の湯
関連記事Related article
2017.11.15
今回は、ワンコイン内で入れる福岡の安い日帰り温泉22ヶ所をご紹介致します。福岡県内で「はしご温泉」で巡ってみてもいいかもしれないです。
2017.11.10
今回は、福岡県を日帰りで楽しめる貸し切り風呂・家族風呂5つの温浴施設をご紹介致します。福岡市内から車で1時間~1時間半で行ける人気の温浴施設を集めました。baspo(バスポ)で利用出来る温浴施設もあります。